Back

採用

Q & A

FRONTEOに興味を持っていただいている方に向けて、「採用Q&A」ページを用意しました。会社の仕組みや制度、文化は、時代や会社のフェーズに合わせて変わっていきます。今の当社の実態・取り組みについて、より理解を深めていただけるように、「よくあるご質問」にQ&Aスタイルでお答えいたします

Q FRONTEOの考えるベンチャースピリットとは何でしょうか?
A

まず、「ベンチャースピリット」と「ベンチャー企業」とは本質的に異なる概念であることを前提とさせていただきます。

当社は、「ベンチャースピリット」を全社員が共有すべき重要なマインドセットと位置づけています。具体的には、「新たな取り組みに果敢に挑戦すること」、「自ら機会を創出すること」、「周囲を巻き込みながらプロジェクトを推進すること」といった行動姿勢を総称して、当社におけるベンチャースピリットと考えています。これらの精神こそが、当社の持続的な成長を支える原動力であり、今後も進取の気性と先進性を備えた価値創造集団であり続けるための中核的価値観です。

しばしば、「ベンチャースピリットを尊重する企業だから、業務を自己判断で進めてよい」と考えてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、これは誤りです。当社は上場企業として、社内外のステークホルダーに対し説明責任を果たす立場にあります。そのため、内部統制の有効性を維持し、業務運営の適正性を確保するためのガバナンス体制の遵守は不可欠です。業務執行においては、正当な意思決定プロセスや指揮命令系統に基づく行動が求められます。

実際に、非上場企業から入社された方やフリーランス出身の方から「勤怠管理が厳格である」「稟議書の運用が細部にわたる」といったご意見をいただくこともありますが、これらは上場企業として当然担うべき統制機能であり、「ベンチャースピリット」と混同すべきものではありません。

当社では、多様性を尊重し、既成概念にとらわれない柔軟な発想や行動を歓迎しておりますが、それと同時に、株式市場に上場する企業として、公正性・透明性を備えた経営を実現するため、組織的なルールやプロセスの遵守が求められます。この両立こそが、ベンチャースピリットを健全かつ実効性あるものとして機能させるための前提であることをご理解いただけますと幸いです。

続きを読む
Q 新卒・中途社員の在籍割合を教えてください
A

当社における新卒社員と中途社員の比率は、概ね1:9となっており、中途採用者が大多数を占めております。これは、当社が特定の専門業界に対してサービスを提供しているという事業特性に起因しています。これらの業界に関する知見は一般的な業務経験では補いにくく、社内でのキャッチアップも容易ではないため、業界理解を有する人材の採用を重視しております。

特に、営業職やコンサルタント職においては、各業界特有の商習慣や意思決定構造などを踏まえた対応が求められるため、一定の業界経験がなければ即戦力としての活躍は難しいというのが実情です。

ただし、たとえばリーガルテックAI事業において、法律や法曹分野の専門知識そのものが必須であるわけではありません。実際に、医療業界や金融業界など異業種出身の営業管理職・メンバーが多数活躍しております。重要なのは、法律に精通していることではなく、特有業界の企業の経営層に対してダイレクトにアプローチできるビジネス経験と、高度なコミュニケーションスキルを有していることです。

続きを読む
Q セクショナリズムについて教えてください
A

過去、当社がまだ立ち上げ期にあり、組織として未成熟だった頃は、チーム間の連携が不十分であり、業務の属人化が顕在していた時期がありました。しかし現在では、組織体制の整備が進み、縦横の連携が機能する体制を構築しています。チームや部門がそれぞれの責任領域を担いつつも、部門横断的なサポートが可能な組織運営が実現されており、全社的な連携を前提として業務遂行にあたっています。

当社では、1案件あたり数千万円から数億円規模の高付加価値な製品・サービスを提供しており、クライアント様の意思決定を支援するにあたっては、営業・マーケティング・研究・開発・カスタマーサクセス・管理部門等、各機能が連携し、迅速かつ丁寧に案件を推進することが、企業としての信頼構築に不可欠であると認識しています。また、当社の提供するソリューションは汎用パッケージではなく、案件ごとに最適化された内容を求められるため、単一部門のみで完結することは稀であり、関連部門との密な連携が必須となります。

これにより、属人的な業務遂行に陥ることなく全社一体で案件を推進するという意識のもと、日々の業務に取り組んでいます。

続きを読む